- ちょっとしたことでイライラしてしまう
- 最近イライラして家族に当たってしまう
こんな悩みに寄り添いたいと思います。
最近イライラしてしまうことがあったので、その気持ちを深掘りしてみました。人それぞれイライラとの向き合い方はあると思いますが僕の場合は2つのステップです。
- イライラしている原因を考えてみる
- どうすればいいか対策を考える
そんなことかって思うかもですが、ノートに書いてみたり、ブログに書いてみると頭の中が整理されて効果がありました。「言葉にする」これが重要なんんだと思います。
イライラしているだけだと正体は謎ですが、考えて認識できると対処法がわかります。なのでイライラした時は考えてみることをお勧めします。
ステップ1:原因を考える
まず原因を考えてみます。僕の場合は3つありました。
- 心に余裕がない
- 自分の時間がない
- 理解してほしい気持ちがある
上記の通りです。原因がぼんやりとわかったら、その原因をさらに深掘りしてみます。
心に余裕がない
僕は最近、家と単身赴任先との往復生活がしんどくなってきています。
理由は仕事がものすごく忙しくなっているからです。残業は多いし、休みの日も娘の面倒を見てあっという間に終わってしまいます。妻とゆっくり話す時間もありません。毎日の忙しさにすごく息苦しさを感じています。
「もっとゆっくりしたい」
そんな気持ちから心の余裕が持てなくなってしまっています。
自分の時間がない
休日の娘と過ごす時間はすごく幸せです。でも自分の時間がないのが辛い。
ブログや読書を楽しみたいけど我慢している状況です。やりたいことを我慢しないといけない生活はストレスが溜まるます。
普段の仕事が忙しい分、休日には自分の好きなことをして心のバランスが保ちたいんです。
自分の時間がほしい。
心の余裕ななさも、自分の時間が少ないことに深く関係していると思います。
理解してほしい気持ちがある
自分がブログや読書を我慢していることを理解してほしい気持ちがあります。
つまり、気づいてほしいという気持ちです。
もちろん家族との時間も大切なのはわかっています。でも自分がゆっくりする時間も必要です。それを理解してほしい気持ちがあります。
でも、妻も毎日娘の面倒を見て家事をして忙しい毎日を過ごしています。それを僕にも理解してほしいと絶対思ってるはずです。
「理解してほしい」という気持ちはお互いが持ってる感情です。それがわかるから僕の一方的な主張を言葉にすることにためらいがあります。
対処法
イライラしてしまう原因を深堀してみました。簡単にいうと僕のイライラの根底にあるのは、
もっとゆっくりしたい。
自分の好きなことをする時間がほしい。
そして、その気持ちに気がついてほしい。
上記のような感情でした。子供っぽいかもですが、夫婦間のトラブルは突き詰めていくと結構シンプルなものなんだと思います。
根本的な問題として、時間に余裕がない生活の原因は仕事にあります。なので一番の解決策は「転職をする」ということなのかもしれません。
とはいえ妻も2歳の娘もいて簡単に決めることはできません。だから僕は投資や副業を通じて自分の可能性を広げる努力をしています。その為にも「時間が必要」という時間が必要ループに陥っています。
どうすればいいのか対処法を考えてみました。転職とかではなく、今すぐに実践できることです。
- 期待をしないこと
- 言葉にして伝えること
- 気持ちに余裕を持てるように工夫すること
上記3つです。それぞれ解説します。
期待をしないこと
「理解してほしい」とか「わかってほしい」という期待を持たないことです。
期待をすれば自分の思い通りにならなかった時に不満を持つようになってしまうからです。相手に期待するよりも自分が変わった方が早いんです。
理解してほしい、わかってほしいという期待を持つのではなく、自分から理解してもらう、わかってもらうための行動を起こすことです。
期待するよりも自分が変わることにしました。
言葉にして伝えること
期待するのではなくて、自分が変わった方が早いです。僕の変えるべき点は自分の主張を言葉にしていないことです。
妻も忙しい・大変と考えて自分の思いを言葉にしていなかったけれども、それはあらためた方がいい。
「わかってほしい」って思ってるだけじゃ伝わらないし、自分の気持ちを内に秘めたまま勝手に気分が落ちてたとしたら、妻からしてみたら「意味わからん」って状態だと思います。
「疲れてるんだな。大変なんだな」とは思うかもだけどそれ以上のことは多分わからないです。
なのでやっぱり言葉にしないと伝わらない。
「わかってほしい」「理解してほしい」で終わったらだめ。お互いが自分の意見を主張できる関係じゃないと風通しが悪いです。
だからちゃんと言葉にして伝えようと思います。
気持ちに余裕を持てるように工夫する
休みの日にブログと読書をする時間がないことがストレスになっています。
だから工夫をすることにしました。
ブログは記事をストックする
ブログができないとストレスになるのは毎日更新をしているからです。でも毎日更新は自分で決めた目標だから辞めたくありません。
対処法として最低限の時間があれば更新できるように記事のストックをしておくことをがんばります。できれば更新するだけっていう下書きがあれば最悪書けなくても心の余裕は保たれるからです。
貯金がないと精神的に余裕がなくなるのと一緒で僕の場合、記事のストックがないと余裕がなくなってしまう。記事ストックがあればもう少し休みの日も休むことだったり家族との時間に集中できると思うんです。
まあ、記事のストックを作る時間が持てないという問題もあるのですが、そこは少し無理をしてでもやっておこうと思います。
読書は早起きで対応
読書は時間帯の工夫をします。
休日は朝型に切り替えて子供が寝てる時間に読書をするのが一番かなと思います。
仕事から帰ってくるのが遅くてついつい寝るのも遅くなってしまっていたけれどもそこを見直そうと思う。帰ってきたら仕事終わりはご飯食べて寝るだけにすれば次の日も早起きが可能です。
うまくいくのかはやってみないとわからないけど、試してみます。
行動あるのみです。
終わりに
イライラとの向き合い方は
なんでイライラしているのか考えてみること。そして原因がわかったら対策を考える。
シンプルだけど上記の通り。
紙に書き出してみたり、ブログに書いてみたりすると自分の気持ちを整理するきっかけになる。僕もブログを書きながら感情を整理できた。
「書く」ってことが大事ってことですね。
あとは寝ることだと思います。ストレスの原因は脳の疲労も考えられるので。
僕も対策を立てつつ睡眠もしっかりとってメンタルを回復させようと思います。
それでは。