ガソリン代や食品が続々と値上がりしています。住宅ローンの固定金利も上がり始めました。これはインフレに転換しているサインとのことです。
僕の先輩もインフレがくるから「インフレ対策を!」とアドバイスがありました。ということでこの記事ではインフレ対策について書いてみたいと思います。
かなり初心者の視点ですが調べてみたことをまとめます。
インフレとは?
今目に見えているのは「物価の上昇」です。でも、それは同時に「お金の価値が減っている」ということでもあります。
インフレとは
通常時
モノ = 100円
デフレ下では
モノ < 80円
お金の価値が上がるので80円で買える状態
インフレになると
モノ > 120円
お金の価値が下がるので120円出さないと買えない状態
インフレ時はお金よりもモノで持っている方が資産を守れるということ。
一般的にインフレになると起きるのは、
- 物価の上昇
- お金の価値の低下
- 金利の上昇
- 円安
企業の利益が上がって給料も上がればいいのですが、そこに至るには時間がかかるし、経済力の弱った日本では給料は上がらずに①〜④だけ起きることもあり得るみたいです。
いずれにしてもデフレや超低金利に慣れ親しんだ環境が変わる可能性は考えておいた方が良さそうです。
個人として考えるべきこと
今の自分に出来ることを考えてみました。
個人としてできること
- スキルを磨いて稼ぐ力をつける
- 貯金だけに頼らず分散と投資をする
という感じです。スキルを磨くのはブログだったり本業での仕事のことです。コツコツ継続して地道にレベルアップしたいと思います。分散投資についてもう少し書きます。
どうやって分散投資をするか?
「円の貯金、インデックス投資」が今の僕が実際にやっていることです。このあたりが基本じゃないですかね。
そこにプラスして「ビットコインへの投資」にも興味を持っています。
ビットコインは発行枚数が決まっていて「デジタル・ゴールド」とも呼ばれるみたいです。今後の世界では「メタバース」が発展するという話を最近よく耳にするようになりました。SNSの次なるステージは「メタバース」で多くの人が時間を使うようになって交友関係を増やすツールになる可能性が高い。
そしてその世界では「ビットコインが流通する」という意見があります。メタバース世界ではビットコイン以外のコインも流通するけれども大きなリスクを取りたくない場合にはビットコインではないか?
ビットコインは最も時価総額が大きく、最も信頼されている仮想通貨だからです。
仮想通貨を始めてみる
僕はmanablogを読んだのがきっかけになりました。
記事は2018年の記事で、現在は2022年。すでにかなり遅いですが、まだまだこれからです。今から始めれば資産は増やせるのではないでしょうか。
もちろん余剰資金でです。
行動しないのがリスクです。
時代は常に進化しているので僕もコンフォートゾーンの外に目を向けてみたいと思います。
最後に
この記事を書いている時点ではまだ仮想通貨を買っていないので本記事はここまでになります。
先輩にインフレがくるから「インフレ対策を!」と言われたことがきっかけでインフレ対策について考えていたら、ビットコインにたどりつきました。
貯金よりも投資という考えは自分の頭の中にもちろんあったのですが、仮想通貨という発想にたどり着いたのはブログを書いたおかげです。
また進展があったら記事にします。
それでは。