埼玉はうどんの生産量が香川県に次ぐ全国第二位なんです。
実は「うどん王国」なんです。
僕は埼玉で育ちましたが知りませんでした・・・。
実は有名みたいです。「五大うどん」なるものがあるらしく、いつか食べにいきたいと思っています。
本記事では五大うどんについて書いておこうと思います。
埼玉の五大うどん
武蔵野うどん
手打ち麺を出汁がきいた醤油ベースのツユにつけて味わう伝統うどん。
江戸時代から埼玉西部〜東京・多摩地区を中心に食されてきたとのこと。
こうのす川幅うどん
鴻巣市の西部を流れる荒川の幅が日本一であることから誕生。
幅はなんと8〜10センチ。
加須うどん
江戸時代に加須の不動ヶ岡不動尊總願寺の門前ふるまわれたのが起源とされる。
手ゴネ、足踏み、寝かせといった作業を通常の二倍行い切った後に軽く干すのが特徴
熊谷うどん
明治〜大正期に「麦王」と呼ばれた農業者・権田愛三の出身地・熊谷では今でも小麦の生産が盛んです。
「ハレの日はうどん、嫁入り前にうどん打ちを」なんて言葉あるくらいうどん食文化が根強いとのこと。
深谷煮ぼうとう
深谷エリアで食されてきた郷土料理。
名産・深谷ねぎをはじめ野菜たっぷりのスープで煮込むのが特徴。
行ってみたいお店
ちなみに日本三大うどんは?
群馬県渋川市伊香保町水沢の水沢うどん
香川県の讃岐うどん
秋田県の稲庭うどん
上記が日本のトップに君臨するトップ・オブ・ザ・トップです。
水沢うどんは僕も食べたことがありますが、コシがあってめちゃめちゃ美味しかったです。

【子連れで行ける!】水沢うどんを堪能するなら大澤屋(第一店舗)がオススメな理由。
先日、群馬県渋川町の伊香保温泉に旅行に行ってきました。
その際のお昼ご飯に食べたのが有名な「水沢うどん」です。
「水沢うど...
埼玉の五大うどん、そして日本三大うどんを制覇したいと思います。
それでは。