
仕事が忙しい人
「自分の時間をもっと増やしたい。時間があればやってみたいことがたくさんある・・・。普段の仕事が忙しくても限られた時間をやりくりして時間を増やす方法を知りたいな。
具体的にはどうすればいい?」
そんな疑問に答えます。
この記事を書いている僕は本業の仕事もしながら仕事後の時間と休日の限られた時間を使って、このブログを書いています。
自分の時間を確保してブログを継続している僕が、時間を確保するのに有効な方法を紹介します。
すぐに読み終わる内容なのでぜひ読み進めてください。
Contents
自分の時間を確保する方法7選
紹介する方法は次の7つ。
①メモ・手帳を活用する
②返事は素早く
③時間を記録する
④オフラインになる
⑤30分前行動をする
⑥趣味を作る
⑦生産性を高める
順番に解説していきます。
①:メモ・手帳を活用する
メモ・手帳に書き出すのがかなり有効です。
書くことで頭の中をクリアにできます。
忙しくなると頭の中が混乱してくる。
「今日はあれやらなきゃ」
「〇〇までにあれとあれもやっておかないと」
「〇〇さんが言ってたこと何だっけ?」
次から次へと新しい情報が入ってくると正直覚えてられないし、心理的ストレスも溜まります。
考え事が増えモヤモヤで頭のなかが曇っていきます・・・
なので、メモや手帳に書きすことで一度頭の中をクリアにします。
・覚えておくことが増えると作業の生産性が落ちる。
・メモしておけば忘れる心配もない。
・安心して物事を進められる。
なので、書き出すことは正義です。
②:返事は素早く
返事は即答。
気乗りしない誘いは心のしこりになるからです。
悩む時間がもったいない
気乗りしない誘いに悩むのはストレスです。
「出欠の連絡は〇〇日までに」
疲れてて気乗りしない時にこんな連絡があった場合、
素早く返事してしまうと申し訳ない気がして返事を先送りしてしまうことありませんか?
気持ちはわかりますがやめましょう。
・決断を先延ばしにしてギリギリまで返事をしないのは相手にも迷惑。
・自分の心も疲弊する。
なので返事は即答です。
スッパリ断れば曖昧な時間を省くことができ、自分の時間を確保できます。
③:時間を記録する
時間を記録すると無駄な時間がわかる。
自分の時間を作るためには、時間の無駄遣いを減らす必要があります。
無駄な時間を知るために、1時間ごとの詳細な行動記録をとってみる
お金の無駄遣いを知る時には家計簿を付けますよね?
「時間の無駄遣い」には時間の使用記録が重要になります。
時間の記録をとると発見があるはずです。
・SNSにこんなに時間を使ってる・・・
・毎日洗濯するのって無駄なんじゃないか?
手帳でもスマホアプリでも何でもOKです。
最近は便利なツールがたくさんあります。
いつの間にかなくなってしまっている謎の時間を知り、時間の無駄遣いを特定できます。
なので時間を記録してみるのがオススメです。
④:オフラインになる
時間を決めてSNSやネットを見ない時間を持つべきです。
なぜならスマホやパソコンはすごく身近で意識してオフラインにならないとついついネットにつながってしまうからです。
【実体験】ネットにつながると思考が飛びます・・・
「気付いたらこんな時間!」
そんなことありませんか?
その時間は何も生産していません。
僕の場合、
ブログ記事の構成やネタを考える時にはオフライン状態でノートとペンを持って考えます。
オフラインになるとかなり作業がはかるからです。
オフラインは時間確保に効果絶大です。
⑤:30分前行動で余裕を持つ
余裕をもった行動は得しかしません。
行動に余裕を持つことで自分の時間を増やすことができます。
出かける支度や準備って時間を決めないとダラダラやってしまいがち。
けれども30分前には目的地につかないといけないと意識して準備するとスムーズに準備が進みます。
電車が遅れても焦ってあたふたする心配も減ります。
30分前に約束の場所に到着していれば隙間時間を利用してカフェや本屋に立ち寄って自分の時間を作ることもできます。
なので30分前行動がオススメです。
⑥:趣味をつくる
趣味を持つと自分の時間が増えます。
なぜなら趣味であれば1人で作業していても文句を言われることがないからです。
僕が毎日ブログを書いていても奥さんは文句を言うことはありません。
仕事にはちゃんと行っているし、自分の時間を使ってやっていることだからです。
なので趣味を持つと周りに理解された自分の時間を持つことができます。
ポイント:家族があまり興味を示さない趣味
家族が興味を持ってしまったら1人の時間ではなくなってしまいます・・・。
結論、家族が興味を示さない趣味を探して自分だけの時間を確保しましょう。
⑦:生産性を高める
結論、生産性が全てです。
仕事でも日常生活でも生産性を高めることは一番効果的です。
生産性を高めるとは、「少ない時間で成果を最大化する」ということです。
「自分の時間がない」という悩みを抱えている人は生産性を高めることでこの問題を解決することができます。
生産性をあげるにはどうすればいいか?
この本は本気でオススメ。
自分の時間があると充実感が違う
1.心の砂漠化を防げる
2.小さなな幸せに気が付く
3.心が整う
上記3点を実感します。
①:心の砂漠化を防げる
・何もしないで1日が終わる
・職場と家の往復だけの毎日
・プライベートの楽しみがない
上記のような生活をしている人は注意が必要です。
僕も経験ありますが、心が砂漠化します。
【実体験】心の砂漠化現象
ブログという趣味がなかった時代、僕の心は砂漠化が進んでいました。
毎日のように
「なんのために働いてるんだろう・・・」
「一生懸命になってるのはなぜ?」
「このままでいいわけない・・・」
そんな心のモヤモヤを抱える毎日でした。
そんなモヤモヤも好きなことに夢中になることで消すこともができました。
読書や映画に没頭すると充実感があり、生活に対する虚しさがやわらぎました。
一日のうちたった数分であっても何か好きな作業をし、自分の時間を楽しめるようになると生活の充実感はまるで変わります。
②:小さな幸せに気が付く
・最近空を見上げていますか?
・季節感を感じていますか?
余裕がなくなると日常の些細なことも見落とすようになります。
余裕がない状態だとストレスを感じやすく、病む一歩手前になっているといっても大袈裟ではありません。
※人間性を失ってしまうのは危険です。
休日に外に出て散歩をしてみたり、部屋の窓を開けて外の感じてみるちょっとした自分の時間があるだけで随分違います。
・季節独特の匂いを感じる
・趣味に没頭する
・空を見上げてみる
そういう瞬間ってかなり癒されます。
なので自分の時間を持つと日常の小さな幸せに気が付くことができます。
③:心が整う
・考えが整理される
・良いアイディアを思いつく
自分の時間があると、考える時間を持つことができます。
何もしないでぼーっとしてる時に良いアイディアが思い浮かんだり、考えが整理された経験ありませんか?
それってリラックスできているからだと思います。
シャワーを浴びている時や散歩している時など1人で過ごしているときに色々と思い浮かびます。
自分の時間を確保すると心が整う
それは考える時間を持つことができるからです。
終わりに
自分ひとりの時間をつくるコツを紹介しました。
友達と一緒にワイワイするのも楽しいですが、自分の時間を確保して自分だけの楽しみを満喫する時間があるとより生活が充実しますよね?
紹介した方法は次の7つです。
①メモ・手帳を活用する
②返事は素早く
③時間を記録する
④オフラインになる
⑤30分前行動をする
⑥趣味を作る
⑦生産性を高める
⑦以外はどれもすぐに実践できるものばかりだと思います。
自分なりの時間の確保を見つけて、ぜひ素敵な暮らしを実現してみてください。
それではまた!!