- やると決めたのに続かない・・・
- 始めてみたけど、3日くらいで面倒になって挫折・・・
- やる気を長続きさせる方法はないだろうか・・・?
そんな悩みに寄り添う記事です。
この記事が書いている僕は、このブログを2年運営しています。
何度か嫌になってブログを書かない時期もありましたが、全く何も知識のなかった自分がブログを継続していることに自分でも驚いています。
ブログのやる気が長続きしている理由ってなんだろうか?
そう考えた時に「僕と同じような悩みを抱えている人に何か伝えられることがあるんじゃやないか?」と思いこの記事を書きます。
この記事の結論
やる気が長続きしないの解決策は「炭のような人間になること」
実体験に基づいて解説します。
Contents
やる気が長続きしないの解決策は「炭のような人間になること」

炭のような人間を目指していきましょう。
簡単に言うと2ステップです。
- ステップ①:自分が飽きないテーマを探す
- ステップ②:テーマは同じでも変化していく
炭って火を起こすまでは時間がかかるんですけど、いったん燃えるとなかなか消えないんです。
一瞬で燃え尽きてしまうようなことではなく、長い時間をかけてジワジワと成長していけることに身を捧げればやる気も長続きします。
炭を目指す2ステップを解説していきます。
ステップ①:自分が飽きないテーマを探す
将来に有利だからとか、就職に使える資格だからとか、そういう理由で勉強をしてもやる気って長続きしにくいと思います。
他人軸じゃなくて自分軸で考えた方がいいです。
自分が飽きないテーマを探せばやる気なんて関係なくなります。
どうやって探すか?
自分と向き合ってみる
『やりたいことの見つけ方』という本を読んで自己理解をしてみました。
僕の場合:飽きないテーマ=豊かな人生を送ること
- もっと心に余裕を持ちたい
- もっとお金に余裕を持ちたい
- もっと時間に余裕を持ちたい
それを探究することが僕の飽きないテーマなんだと思います。
なのでブログで情報をアウトプットすることや、読書で新しい情報を取り入れることへのやる気が炭のように燃え続けています。
「よくわからないけど好きなこと」はありますか?
本の中のワークを通じてテーマを探すのが面倒という方もいるでしょう。
そんな時は「よくわからないけど好きなこと」を考えてみるのがオススメです。
僕は昔から映画の名言や小説の名言をノートに書き留めておくのが好きでした。学校の先生の名言や友達の名言なんかもメモしてましたね。
名言を収集するのがなぜか好きで、それを発信したいと思ったのがブログに興味を持ったきっかけの一つです。
なので「よくわからないけど好きなこと」が自分が飽きないテーマにつながっています。
何度だって上書きしていけばいいと思うので難しく考えずに何かテーマを探してみましょう。
読書が苦手なら動画を見るのもオススメです。
『やりたいことの見つけ方』オススメです。あっちゃんもオススメしています(動画)
ステップ②:テーマは同じでも変化していく
テーマは同じでも時代や年齢に合わせて変化するのが普通だと思います。
ずっと同じことをしているとさすがに飽きますよね・・・。
僕の場合の変化
中学、高校、大学時代
人生のためになる言葉を集めるのが好きだった。
先生の話で面白いことや読書、映画、ドラマの好きなところをひたすらノートに書き残していました。それをしているとすごく充実感があったんです。
社会人になってから
転職を考えたり将来のことで悩むようになり、ブログで副業ができることを知りました。
自分のこれまでの経験や学んだことを発信するのも面白そうと思って今に至ります。
テーマは「豊かな人生を送ること」で変わっていません。
炭のようなテーマは息が長い
炭のようなテーマを探せば簡単にはやる気が消えることはありません。
炭は燃え尽きたように見えても、内側にはまだチリチリと火が残っています
風を吹き込めばまた燃え上がります。
なので飽きないテーマを探して風を吹き込んでいけば長く燃え続けることができます。
僕の場合はブログという風を吹き込むことでやる気が長く燃え続けています。
変化を加えていきましょう。
焦らずに前進あるのみ

僕はブログを2年やっていますが成果はほんのわずかです。
本気度が足りないのか?
才能がない?
要因は色々だと思いますが、簡単に結果が出せる人もいれば、出せない人だっています。
それでも飽きないテーマであれば腐らずに継続することができます。
焦らずに前進あるのみです。
やる気がなくなったら一度離れてもいい
無理して続ける必要はないと思います。
僕はブログを何度も離れていますし、やる気が続かなかった経験だって何度もあります。
一度離れたらやる気って復活してきます。
なので焦る必要なんてありません。
やる気が長続きしなかった経験だって、そこから何らかの学びがあるので焦らずにいきましょう。
地道にいけばいい
人生100年時代ですよ?
飽きないテーマを見つけたら、それを10年かけて学ぶくらいの感覚でいいんじゃないですか?
自分なりに行動を続けてきた人と、何もしてこなかった人、10年も経てば大きく違っていると思います。「ちりも積もれば山になる」です。
地道にいけばいつの間にか遠くに来たなって感覚になってるはず。
なので自分なりの行動を積み重ねていけばいいんじゃないですかね。
焦らずに前進あるのみです。
終わりに
やる気が長続きしないの解決策は「炭のような人間になる」ことです。
そのためには
- 飽きないテーマを探す
- テーマは同じでも変化をしていく
それがポイントです。
で、あとは焦らずに地道な行動を積み重ねていきましょう。
そんな感じです。
前向きに生きていけばOKです。
それじゃ。