こんにちは。
我が家は夫婦共働きです。さらにタイミングが悪く転勤が発生し僕は単身赴任中です。とはいえ仕事が休みの日はほぼ必ず子供の面倒を見るために帰っています。
理由は保育園に入れていないからです。4月入園の申し込みもしていますがこの先もどうなるか先の見えない毎日です。
お互いがシフト制の仕事をしていて、子供の面倒を見るために休みもずらしているため、妻と休みが合うことは月に1回あるかどうかってところです。
結構しんどい生活かもしれません。
そこまでして働く必要があるのか?そう感じることもありますがお金の問題もありますし共働きを続けられるうちは続けていこうというのが我が家の考えです。
保育園に入れないことで我が家は消耗しています。でも良さを感じるポイントもあります。本記事ではそのことについて書きます。
Contents
娘にとってはすごく幸せな状況?
保育園に入れないので大人は大変ですが、娘にとってはすごく幸せな状況ではないかと思っています。
なぜなら総動員で育児をしているからです。
娘はたくさんの人に見守られている
妻と僕でそれぞれが休みの日に子供を見ています。週休2日で休みをずらしたとしてもあと3日誰かが面倒を見ないといけません。
そこで、お互いの親が面倒を見てくれています。妻の母(仕事しています)、そして僕の母です。さらに妻の妹さん(仕事しています)も来てくれることがあります。
みんなそれぞれの生活がありますが、全員で娘を支えています。
たくさんの人が自分のために見守ってくれている。この状況ってすごく幸せなことじゃないかなと思います。
娘が大きくなったときにこの話を聞いたら嬉しいと思いますよ。
「そうやって大切に育てられたんだな」って。
なので保育園には入れていませんが、この状況は見方を変えると娘にとってものすごく良さを感じるポイントかなと思います。
時間が少ないから、時間を大切にする
僕は単身赴任中なので娘との時間が減ってしまいました。
でも、時間が少ないからこそ、休みの日は時間を大切にする気持ちが高まります。
量よりも質という考えです。
- 思いっきり遊ぶ
- 思いっきり一緒にいてあげる
- 積極的に外に出る
そう心がけて休みの日は過ごしています。
休みの回数は変わっていないし、転勤前は日中は保育園に預けることも多かったので僕と遊ぶ時間は逆に増えたかもしれません。
これも娘にとっては良いポイントだと思います。
仕事を続けるべきかという悩みもある
妻は「そこまでして仕事を続けるべきなのか?」という悩みももちろん抱えています。
お金のこともそうですし、娘との時間のためにという理由もあります。
たくさんの人が面倒を見てくれているとはいえ、家族3人で過ごす時間はかなり少ないです。休みもほとんど被らない状況です。
この点に関してはよく考える必要があります。
現時点での結論は4月に保育園に入れるどうか次第で考える
です。
できるなら保育園に入れてあげたい
引越しをする前は保育園に通っていました。
大人は寂しさも感じていましたが、保育園に行くことで成長を感じた部分もたくさんありました。
- 他の子が近付いてくると泣いていたのに、泣かなくなった
- 保育園のお兄ちゃん、お姉ちゃんと楽しそうに遊んでいた。これには本当にびっくり。
- よく喋るようになった
- 親以外の大人(先生)と接する機会になった。
保育園に入ったからこそできた経験がたくさんありました。
なので、できることなら娘の成長のためにも保育園に入れてあげたい気持ちが強いです。
家族3人の時間は少ないですが、僕の単身赴任生活も1年ほどで終わる可能性が高いです。今の生活がずっと続くわけではないし、2人目も考えています。その時に仕事を辞めてしまっていると無給になってしまいます。
なので長期的に考えると保育園に入れることが理想です。
保育園に入れなければ、それはそれで受け入れる
もし、保育園に入れなければ妻は「仕事を辞める」という選択をする可能性が高くなります。
- 親の体力的な問題
- 一時保育もいっぱい
- ベビーシッター代は高い
じいじ、ばあばに頼りすぎるわけにもいかない
60歳を過ぎた親が2歳児の面倒をみるのは結構きついみたいで、今の体制のままずっとというのは厳しいです。
現在親には周2日ほど面倒を見てもらっているのですが、想像以上に大変だったようで疲弊しています。
なので4月というのが一つの区切りかなと考えています。
一時保育もいっぱい
一時保育もいっぱいみたいです。しかも今はコロナの影響で受け付けていないところもあってなかなか厳しい状況です。
当事者になるとよくわかりますが、保育園問題は深刻です。
ベビーシッター代は高い
じいじ、ばあばがダメならベビーシッターは?と思い少し調べてみましたが高いです・・・。
1時間1,500円くらいはしますね。
週2日9時〜17時までで単純計算しただけでも月に約5万です。我が家の場合はもっと長時間預ける必要があるし、金額も人によって変動します。
ベビーシッターは現実的ではありません。
色々考えてはいますが、できれば保育園に入れたいですね。
でもダメだったらそれはそれで受け入れるしかありません。
妻が仕事を辞めたとしても、収入が減るのはしんどいですがやっていけないこともありません。別の道を行くのみです。
終わりに:大切なのは考えること
保育園には入れていないけれども良いポイントもある。
それが僕の考えです。
たくさんの人が娘のことを見守ってくれている。たくさんの人が娘に愛情を注いでくれる。
親だけじゃなくて、みんなで子育てをしていることが娘にとってはすごく幸せな状況だと思います。風邪もひかないし毎日よく笑っています。本当に楽しそうです。
保育園には入れていないけれども娘は幸せそう。
この事実に救われています。
なので現在の夫婦共働きの生活も間違いではないと思っています。けれども大人の体力的な問題もあるので長期間この体制での子育てには限界があります。
保育園に入れなければ仕事を辞めることも検討しないといけません。
「保育園落ちた最悪・・・」と考えるのではなくて受け入れて前を向く。
考えることが僕は大切だと思います。
幼稚園に入れることを検討する。副業を始めてみる。僕は妻なら副業で稼ぐスキルが十分にあると思っています。妻は認めませんが・・・。
でも保育園に落ちることによって新しい可能性も出てきます。
なので思考停止にならずに考えること。これが保育園に入れなかった時に僕たちがやるべきことです。
また進捗があったら記事にします。
それでは。