- 節約したい
- とにかく簡単な方がいい
そんな悩みに寄り添いたいと思います。
僕は現在単身赴任中で一人暮らしをしている30歳の男です。
50歳でセミリタイアという夢に向かって投資を始めました。そして自分に自信をつけるために最近筋トレも始めています。
https://fountain-k.com/%e7%ad%8b%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%92%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/
投資にお金を回すために節約もしたい。なので食費は1ヶ月で1万5,000円くらいで抑えるのが理想なのですが、僕は半月でその額にいってしまいました。出費を見返していると昼食代が結構かかっていてもったいないことに気がつきました。
そして、筋トレをしているので、節約しつつも、筋肉のために栄養も考えた昼食を自分で用意できるようになる必要がある。
でも自炊は得意じゃない。というか素人。
そんな僕でも挫折せずに継続できるお弁当はないだろうか?自分なりに考えた結果をひとまずこの記事で紹介します。まだ「ver.1」なので改良の余地しかないし、不足感もあります。
ですが、今後のために記念すべき最初のお弁当を記録として残すために記事にします。
料理素人が考えたお弁当
超簡単で、節約と栄養のことも考えて初めて作ったお弁当がこちらです。

もっとちゃんとしたお弁当を想像していた方には申し訳ないですが、第一弾はこんな感じです。
内容としては、
- 白米
- ごま
- のり
- ミニトマト
- ブロッコリー
上記の通りです。
ここにタンパク源として、ゆで卵を追加したかったのですがお弁当に入れると食中毒のリスクがあるらしく諦めました。殻のまま持っていくという手段もありますが、休憩室で剥くのが少し抵抗があるので他の方法を模索中です。
なので、今回作ったお弁当にはタンパク質が不足しています。そこをクリアすればまあまあ満足のお弁当になるのではないかと思っています。
次にポイントを解説していきます。
白米
糖質制限が流行っていますがお弁当箱を埋めるためには欠かせないのが白米だと思います。
お腹も満たしてくれるし、節約という点からも白米に代わる食べ物はなかなか見つかりません。ご飯を炊いておけば詰めるだけなので楽ちんです。
成分
主成分はでんぷんです。他にもビタミンB1、E、タンパク質、食物繊維、亜鉛や鉄などのミネラルも含んでいます。
作用
ビタミンB1は糖質の代謝を助けるし、タンパク質は体を作るもとになります。
ごま
ごまは昔から食べる丸薬と言われるほど有効成分が豊富に含まれているそうです。
ごま特有のゴマリグナンやビタミンEといった抗酸化成分が多く含まれているのも特徴。
のり
のりは「海の緑黄色野菜」と呼ばれる優れた健康食材だそうです。
カルシウムや鉄などのミネラルが含まれているほか、ビタミンも入っているそうです。
とりあえずご飯にかけておいたら体に良さそうです。
ミニトマト
抗酸化作用のある成分が豊富に含まれているのが特徴です。
僕がお弁当に入れたのは手軽なのと、中山きんにくんが毎日食べている食材でもあるからです。
パックから出してお弁当に入れるだけなので手間もかかりません。
ブロッコリー
ブロッコリーもきんにくんが食べているので興味を持ちました。
ビタミンCの含有量は抜群だそうです。
茹でるのは面倒なので僕は保存のきく冷凍のものを使うことにしました。
冷凍で自然解凍ありのものを選べば入れるだけなので楽です。
簡単だから続けられそう
少し手間なのはご飯を炊く作業くらいです。
ご飯も冷凍したものがあればレンチンして詰めるだけです。なのでお弁当を作るハードルはかなり低いです。ブロッコリーもトマトも詰めるだけ。そして栄養もあるという素晴らしい食材だと思います。
タンパク源が足りないのが課題ですがそれはこれから改善していきます。
ひとまず節約という部分はクリアできそうです。
簡単なので続けられると思います。
この先栄養のことを考えてレベルアップさせていきます。
ちなみに僕が今回参考にしたのはこちらの本です。
読みやすくて参考になるのでおすすめですよ。
この先も勉強してさらにクオリティの高いお弁当を目指します。
それでは。