- 節約のために自炊を始めようと思っている
- 体の栄養のために自炊を始めようと思っている
これから自炊を始めるにあたって準備したほうが良さそうなものは何だろうか?
そんな悩みに寄り添います。
この記事を書く僕は最近筋トレを始めました。
調べれば調べるほど筋肉のためには食事が重要だということがわかってきて、今の生活では筋トレしても筋肉が成長しない!と危機感を感じたのが自炊を決意したきっかけです。
筋トレ開始前の食生活
- 朝:プロテイン
- 昼:カップ麺、カロリーメイト2本
- 夜:コンビニ弁当orご飯だけ炊いてレトルトのカレーや牛丼など
上記のような感じでして炭水化物中心で野菜が全然足りていません。この食生活で大体1日 ¥1,000くらいです。コンビニが高い。そしてお腹が空くとついつい色々なものを買ってしまいます。栄養的にも問題ありです。
本記事では筋肉のため、体の栄養のため、節約のために自炊を決意した僕がまず準備したものを紹介します。
ちなみに僕は現在30歳ですが料理はほぼしてこなかった人間です。
- 独身時代の一人暮らしではコンビニ弁当中心。炊飯器すら持っていなかった。
- 結婚4年目ですが料理は奥さん中心。調理家電を使って肉じゃが、カレーを作ることがたまにある。
レベル的にもこれから自炊を始めたいと考えている方の目線にかなり近いので、この記事を読んで一緒に自炊への第一歩を踏み出してもらえればと思います。
Contents
自炊を決意し準備したもの
とりあえずホームセンターに行って道具を揃えることにしました。
買い物前の僕の所持品を紹介しておきます。
【事前情報の共有】買い物前の所持品について

- 箸
- スプーン
- お皿2枚、お茶碗1つ
- プロテインシェイカー
上記にプラスして炊飯器(三合だき)です。
忖度なしで本当にこれだけです。
ミニマリスト的生活を志向しているため所持品もかなり少なめ。笑
とりあえずここからのスタートなので、ゼロからの自炊スタートの方安心してください。
ホームセンターで自炊アイテムを購入
必要そうなものを購入しました。はい、どん!

こんな感じです。
- まな板 ¥770
- 包丁 ¥970
- ピーラー ¥660
- 鍋 ¥2730
- お玉 ¥300
- ゆで卵アイテム ¥1960
- スープジャー ¥3600
合計で約¥11,000になりました( ゚д゚)
ゆで卵アイテムやスープジャーも人によっては不要だと思うので参考程度です。その他は最低限必要かなと思います。
価格はもっと抑えられます・・・
お店を選んだり、ネットを活用すればもっと安くできます。
正直 ¥600のピーラーなんて初心者には必要ありません。奥さんに伝えたら絶対笑われます・・・。100均で十分です。
僕が購入したゆで卵アイテムやスプジャーもネットならもっと安いです。
※とりあえず僕の買い物は時間的な問題と一度で買い物を終わらせたかった性格的な都合なので価格はもっと抑えられます。
自炊アイテムの購入意図
次に自炊アイテムの購入意図について解説します。
包丁・まな板
言わずもがなですが野菜を切るために必須です。
僕は鍋に入れやすいように折れるまな板なるものを買いました。
ちなみに最近では「まな板シート」というものがあるので、それで代用してもいいかもです。
ピーラー
言わずもがなですが野菜の皮むきに必須です。
包丁でもできますが初心者はピーラーの方が圧倒的に速いし綺麗にできます。
100均で十分なのであったほうがいいと思います。
鍋・お玉
鍋は筋肉スープを作るために買いました。
野菜が足りていない人はスープで摂取するのが簡単でおすすめです。
野菜をえいえいって切って、鍋に放り込むだけです。
実践したら記事にしたいと思います。
ゆで卵アイテム
鍋でも簡単に作れますが、レンチンでできれば手間がないので買いました。
卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素を網羅している完全栄養食なのでぜひ積極的に食べることをおすすめします。
スープジャー
お弁当として筋肉スープを持って行くために買いました。
カップ麺食べるより体に良いからスープを持って行くのは良い選択肢だと思います。
この方の動画も参考になります。
1日3食400円はすごいです(・∀・)
スープジャーがあると便利です。
あとは実践あるのみ
とりあえず道具は揃ったかなと思います。
調味料がないのでそこは準備が必要です。
- プロテイン
- ゆで卵
- 筋肉スープ
この3つが僕の自炊の第一歩です。
筋トレしていなくても体の栄養ために、タンパク質と野菜を摂取することは必須です。プロテインは筋トレをしていなくても飲むことをおすすめします。

一人暮らし自炊を継続するためのポイントは「簡単」であることと「できるだけ包丁と火を使わない」という2点です。
なので問題はスープ作りがどのくらい手間になるかです。かなり簡単そうではありますが、野菜を切るのが大変ですよね・・・。まあ、やってみないと始まりません。
実践してみて、またブログで報告したいと思います。
自炊ライフ頑張っていきましょう。
それでは。