「芸術は爆発だ!」
岡本太郎さんの有名な名言です。
「芸術は爆発だ」
言葉は知っていても、
この言葉に込められた意味まではあまり知られていないのではないでしょうか。
岡本太郎さんが「芸術は爆発だ!」で伝えたかったことは
「人間の全体性を奪回するために芸術が必要」
ということです。
この記事ではそのことについて書きます。
創造の喜びとは無縁の世界で生きる現代人
なぜ人間の全体性を奪回するために芸術が必要なのでしょうか?
その理由は
現代人のほとんどは創造の喜びとは無縁の世界で生きている
というのが岡本太郎さんの主張です。
社会の発達とともに人間一人一人の働きが部品化され、
目的・全体性がなくなり、
会社人間や専門化した生き方をする人が増てしまいました。
岡本太郎さんは、こうした生きる目的を失った人達や型にはまった生き方をする人たちのことをみて
「人間の全体性が失われてしまっている」
と主張します。
失われた人間の全体性を奪回しようという情熱の噴出といっていいでしょう。
『今日の芸術』岡本太郎 講談社文庫
失われた人間の全体性を奪回するために芸術が必要なのです。
芸術とは創造することです。
その芸術を生み出す際の情熱の噴出が、失われてしまった人間の全体性を奪回するということです。
芸術とは人生そのもの
芸術が人間の失われた全体性を奪回してくれます。
では岡本太郎さんの言う芸術とは何なのでしょうか?
普通芸術といえば
・彫刻
・絵画
などの作品を思い浮かべますよね?
けれども岡本太郎さんが芸術と呼んでいるのは人生そのもののことです。
芸術=人生
これが岡本太郎さんの考えです。
僕が芸術というのは生きることそのものである。
人間として最も強烈に生きる者、無条件に生命を突き出し爆発する、その生き方こそが芸術なのだということを強調したい。
“芸術は爆発だ”
『強く生きる言葉』岡本太郎 株式会社イースト・プレス社
生きているのに何もやらない。
無気力で死んでいるのと同じような目をしている人がいる。
そんな人達に向けて自分の中から何かを創造する自由を知って欲しいと思ったのではないでしょうか?
人生を全力で生きる。
その生き方こそが芸術なのです。
芸術=人生
ということです。
「芸術は爆発だ」
それはつまり人生を爆発させろと言い換えることができます。
爆発とは自分自身と闘うこと
芸術=人生です。
では「芸術は爆発だ」で言うところの「爆発」の部分に焦点を当ててみます。
芸術=人生。それを爆発させるにはどうしたらいいのでしょうか?
それは自分自身と闘うことです。
自分に忠実だなんていう人に限って、自分を大切にして、自分を破ろうとしない。
大事にするから、弱くなってしまうのだ。己自身と闘え。
自分自身を突きとばせばいいのだ。炎はその瞬間に燃えあがり、あとは無。爆発するんだ。
全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーッとひらくこと。それが「爆発」だ。
『強く生きる言葉』岡本太郎 株式会社イースト・プレス社
あえて自分を突き飛ばす。
厳しい環境に果敢に挑戦する。
常に自分自身と闘う
それはつまり自分の中に毒を持つということです。
その毒に打ち勝つために自分の魂を瞬間瞬間に爆発させることで
失われてしまった人間の全体性を奪回することができます。
芸術は爆発だ!
「芸獣は爆発だ」
この言葉に込められた思いが深いことに驚かされます。
芸術が必要な理由
①人間の全体性が失われてしまっている。
②全体性を奪回するために「芸術」が必要。
③芸樹とは人生
④人生を爆発させることで失われてしまっている人間らしさを取り戻せる。
①〜④の思考を経て
「芸術は爆発だ」
という言葉が発せられています。
この言葉に込められた意味は
自由に生きて、その瞬間瞬間に魂を爆発させろ
ということです。
気まぐれでも、何でもかまわない。
ふと惹かれるものがあったら、計画性を考えないで、
何でもいいから、そのときやりたいことに手を出してみるといい。
不思議なもので、自分が求めているときには、
それにこたえてくれるものが自然にわかるものだ。
『強く生きる言葉』岡本太郎 株式会社イースト・プレス社
自分の思うままに行動する。
そして、その瞬間瞬間にエネルギーを使って爆発する。
それが芸術の爆発です。
まとめ
・現代人は創造の喜びを知らない
・人間の全体性が失われてしまっている
・人間の全体性の奪回のために芸術が必要
・瞬間瞬間に思うままに自由に行動する。それが芸術の爆発。
・芸術とは人生そのもの
・人間として自由に全力で生きて、人生を爆発させましょう。
「芸術は爆発!」
この言葉の意味は想像以上に深かった。
自分の可能性に蓋をしないで行動しろということですね。
失敗しそうとか、自分には無理とか、僕たちは色々なことで日々悩みます。けれどもそんな悩みを吹き飛ばすように爆発し続けろと岡本太郎さんは言うんです。
迷いや悩みが生じた時にはこの力強い言葉に背中を押してもらうのがいいかもしれませんね。
それではまた。