
「読書をしましょう」
「世の中には2種類の人間がいる。本を読む人間と読まない人間である」
そうやって聞かされてきたけど実際のところ読書を習慣化させるとどんなメリットがあるの??
そんな疑問に答えます。
結論として、読書をすることで「人生で損」をしにくくなります。
選択肢が広がるし、情報収集もできて読書にはメリットしかありません。
教養とは知識を知恵にする力
池上彰「大学で学ぶ教養とは」講演会より
読書をして知識を身につけ、読書から得たものを実生活の中でアウトプットすることで知恵としていけば教養を磨くことができます。
読書を習慣化することで得られるメリットについて実体験に基づいて解説します。
Contents
読書を習慣化することで得られるメリット【人生で損をしにくくなる】

結論、読書を習慣化させることのメリットは「人生を損しにくくなる」です。
読書は学びの最初のステップだからです。
体験談①:僕が資格勉強で失敗した話
4年前に僕はファイナンシャルプランナー資格を取ろうとしていました。
自分のスキルのなさに絶望し、何か資格を取ろうという単純な理由です。
そこでいきなりユーキャンで5万円ほどするコースに申し込みをしました。
意思が弱いと言ったらそこまでですが、理由は学びのステップを間違えたからです。
- 自分が想像してたこととなんか違う
- 勉強してみたら面白くない
- モチベーションが持続しない
上記理由から勉強が嫌になり挫折しました。
5万円もする講座を受講する前にファイナンシャルプランナー資格についての本を1冊でも購入し独学で学んでいたらそこで気付きが得られて、
「講座の受講は少し考えよう」という決断ができていたはずです。
学びのステップ
本を何冊か読んでみる
YouTubeなどでも勉強してみる
ユーキャンの講座で本格的に資格取得を目指す
上記具合にステップアップしていくべきでした。
ファイナンシャルプランナーのことを何も知らない自分が興味本位と勢いだけで5万円もする講座を申し込むのは「損するリスク」が高い行為でした。
段階的に学ばない人は、僕のようにお金と時間を失い人生で損をします。
「本を読むこと」は学びの最初のステップです。
「まずは本を読む」ということを習慣化させれば人生で損をしにくくなります。
体験談②:「まずは本で独学」から始めたおかげで損をしなかった話
読書を習慣化させることで「損をしなかった」実体験を紹介します。
本を読むことで得られる情報は有料級です。
僕はWordPressというシステムを利用してブログを書いていますが、ブログを始めるにあたってはいくつか準備が必要でした。
- レンタルサーバーとの契約
- ドメイン(URL)取得
- その他WordPressの初期設定
当時の僕は「レンタルサーバー?ドメイン?何それ?」という状態の完全初心者です。
ファイナンシャルプランナー資格での失敗を繰り返さないためにまずは本を購入しました。
本を読むことで自分の力でブログを開設することに成功しました。
「ブログ開設講座」や「WordPress開設サポート」といった僕が独学で学んだようなことも1万円くらいで講座やセミナーが開催されています。
講座やセミナーは有益かもですが、1万円も払うなら正直本をあと数冊読んだほうがはるかに有益だし学びの効率も高くなります。
「本を読んでまずは自分で勉強する」を実践したおかげで損をしないで済みました。
自分で学んだ上で、もっと知りたいと思った時、講座や指導を受ければいいのかなと思います。
読書を習慣化させて「本から学ぶ」を実践すれば人生で損をしにくくなります。
読書を習慣化すれば「一生ものの知識」も身につく

読書を習慣化させて「学ぶこと」が習慣化すれば「一生もの」の知識も身に付きます。
学んでおいて間違いないジャンルは「お金」と「健康」のことです。
「お金」と「健康」は誰にでも共通する将来の問題です。
人生からは切り離せんません。
「知らない」、「勉強していない」ことがリスクになる
ドラマ『ドラゴン桜2』から桜木先生の熱い言葉を引用します。
お前ら今世界がどういう状況かわかるか。未曾有の危機だ。疫病、天災、それによる経済の麻痺、想像もしなかったことが次々と起きてる。もしかしたら戦争だって起きるかもなぁ。かつての常識はもう通用しない。もう何が起きたって不思議じゃねぇんだ。そうなった時、お前らが住んでるこの国は、何が一番必要になってくるかわかるか。金だ。税金だ。国はなぁ、お前らにはバカなままでいて欲しいんだ。それが本音なんだ。何にも疑問も持たず、何にも知らないまま調べない。ただひたすら政府に従い働き続け、金を払い続ける国民であって欲しい。それを別の言葉に言い換えると何だ。馬車馬だ。国はお前らにはただひたすら黙々と馬車を引く馬車馬であって欲しいんだ。その方が都合がいいからな。世の中は平等だ、国民は自由だ、差別なんか一つもねぇ、そう刷り込まれてきた。だが実際はそうじゃない。どんなに努力しても、どんなに力を振り絞っても、本質を見抜く力がなければ、権力者と同じ土俵にすら立てねぇんだよ。
ドラマ『ドラゴン桜2』 第3話
自分で学んで「本質を見抜く力」がないと馬車馬の人生です。
30代から10年間かけてコツコツと「お金」と「健康」について読書をして知識を積み重ねてきた人と30代から読書も何もせずにただ何となく過ごしてきた人、どちらの方が老後の選択肢が広いかは明らか前者の読書をしてきた人の方です。
学ぶのは時間がかかりますが、学べば「一生もの」の知識です。
読書の習慣化にはメリットしかありません。
Doctor Yourself(あなたがあなた自身の医師)
Doctor Yourself(あなたがあなた自身の医師)
アンドリュー・ソウル
健康も一生に関わることです。
先日読んだ本から「病院に行けば病気を治してもらえる」という考えが間違った常識であるということを学びました。
病院では病気を治してくれません。
基本的に医療機関で行う治療の大半は、対症療法です。病気の治し方を教えてくれるわけではありません。ですから、あなた自身の体のこと、あなたの健康管理を医師に任せている限り、根本的な治療の入り口にさえ立てないということになります。
『すべての不調は自分で治せる』藤川徳美(精神科医)
問題の解決法は「本を読む」ことで様々な意見を収集することができます。
本を読まなければ「問題の解決策はあるのに知らないで悩み続ける」ということになります。
自分で学ばないと人生を損してしまいます。
読書を習慣化させて「一生ものの知識」を積み上げていけば、人生は損をしにくくなります。
読書をしなければ損する可能性があるけど、読書をすることにはメリットしかありません。
終わりに【読書は生産性の高い学びのツール】
読書を習慣化することで得られるメリットは「人生で損しにくくなる」ということです。
「本を読む」ことが学びの最初のステップだからです。
学びのステップ
本を読む
動画・音声でも学んでみる
講義・講演・セミナーで学ぶ
師匠に直接学ぶ
上記イメージです。
「本を読むこと」から始めて段階的に学ぶことで「お金」と「時間」を損しないで済みます。
そして読書を習慣化させて長期間学び続ければ「ちりも積もれば」で「一生ものの知識」も身に付きます。
読書の生産性は高い
読書はとても生産性の高い学びのツールです。
2時間の対談を聴くには2時間の時間がかかります。聞き取れる程度に早送り再生をしても、1時間以上はかかるでしょう。
『自分の時間を取り戻そう』ちきりん ダイヤモンド社
でも2時間分の対談の書き起こし原稿が手元にあったら、多くの人は30分もかからず、全体の主旨を理解することができます。速い人なら15分ほどで理解できるでしょう。これはテキストの生産性が動画より4倍から8倍も高いことを意味しています。
確かにその通りですよね。
話を聞いた方が記憶に残るという場合もありますが、知識をストックするという意味で読書はとても生産性が高い学びです。
読書をすることはメリットしかありません。
読書で「人生で損をしない知恵」を身につけていきましょう。
それでは。