僕は最近お弁当を作るようになりました。
主な理由は節約と栄養を考えてのことです。そして卵焼きをお弁当のおかずにしています。
こんな感じです↓↓

この記事では、卵1個でできる卵焼きの作り方を紹介します。簡単です。僕も初心者でしたが作ることができました。
ぜひ挑戦してみることをお勧めします。


卵1個でできるお弁当用卵焼きの作り方
まずは必要な道具と材料についてです。
必要な道具
使う道具は卵焼き器と小さめのボウルです。
卵焼き器あれば上手に玉子焼きが作れます。僕はスーパーで700円くらいで買いました。安くても大丈夫です。100均とかだと少し不安ですかが、その辺は個人の選択の自由です。

小さめのボウルは下の画像のような感じで卵をかき混ぜるために使用します。なので器であればなんでもOKです。僕は100均で購入しました。

材料(1人分)
次に必要な材料です。
- 卵・・・1個
- 水・・・大さじ1
- 塩・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・小さじ2分の1
上記です。
「卵1個に水大さじ1」と覚えれば簡単です。
作り方:3ステップで紹介
作り方はとても簡単です。
3ステップで解説します。
- 卵を溶きほぐす
- 焼く
- 冷ます&切る
ステップ①:卵を溶きほぐす
はじめに水と塩を混ぜて卵を加えて、よく溶きほぐします。

ステップ1はこれだけです。次にいきましょう。
ステップ②:焼く
焼きます。
まずは玉子焼き器にサラダ油をしいて強めの中火で熱してペーパータオルで全体に薄く広げます。

次に卵の半量を流し入れます。

卵の表面が乾いてきたら、箸でツンツンして奥からはがすようにくるくる巻いていきます。

上記画像のようにきれいにできなくても勢いで巻いていきます。大丈夫です。
こんな感じになります。

素人でもできます。次に残りの卵を流し入れてもう一度同じことをします。

ちょっと配分を間違えたみたいです(笑)
でも気にしないで大丈夫です。そのまま突き進みましょう。
表面が乾いてきたら1回目に巻いた卵を芯にして、くるくる巻いていきます。

できました!♪( ´▽`)
ステップ③:冷ます&切る
卵焼きを冷まします。

冷ましたら、切れば完成です。お疲れ様でした。

3等分か4等分でいいかと思います。
終わりに
実践してみるとわかりますが超簡単です。忙しい朝でもできます。僕は実際に毎朝卵焼きを焼いてお弁当に詰めて出勤する生活をスタートさせました。
洗い物も少なくて済むのもいいです。フライパンだと大きいので面倒ですが卵焼き器は小さいのでグッドです。
卵焼きの後に肉も焼けばおかずが2品出来上がります。ぜひトライしてみてください。
上記本がめちゃめちゃ参考になりました。僕はこの本を読んでお弁当作りのモチベーションが上がりました。オススメです。
ぜひ卵焼きチャレンジしてみてください。
それでは。