- 毎日更新はしんどい・・・
- 質の低い記事を量産したって意味がない。時間の無駄。
上記のような意見もあります。
仕事をしながらのブロブ記事の毎日更新はしんどいし、毎日更新にこだわると記事の質が低くなる危険性も高まります。さらにはサイト評価にも影響するかもしれません。
正直、ブログは量よりも質を意識すべきです。それは多くの先輩ブロガーが言っていることだし、読者目線に立ってみれば質の高い記事が誰かの役に立つのは当たり前の話です。
それでも僕は今、毎日更新をすることにこだわっています。
その理由について本記事では解説します。
Contents
自分の地力を底上げするため
ホリエモンこと堀江貴文さんの著書『ゼロ』を読んでまずは足し算だと思うようになりました。
ブロガーにとって重要なことは記事を書くことです。
記事を書く能力は記事を書くことで鍛えられます。
僕はまだ自分がゼロに近い位置にいると思っています。なので知識やテクニックを身につける前に、毎日更新をして自分の地力を底上げしたいと考えました。
自分を追い込むことで鍛えられる部分がある。
以前は週1か3日に1記事のペースで更新をしていました。でもそれだと甘えが出てしまうんです。今日は疲れているからいいか。無理は良くない。自分のペースで書こう。
毎日更新よりも記事の質でしょ。
それが悪いというわけではないのですが、毎日更新をして自分を鍛える時期も必要かなと考えたわけです。
毎日更新をしないと使わない頭、考え方があります。
常にネタを探し続けないといけないし、常に考える必要性がより一層高まるからです。それはブロガーにとってすごく大事なスキルを高めてくれるはずです。
自分をレベルアップさせるためのトレーニングという意味合いのもと実行しています。
毎日更新はブロガーにとってのドーピング的な効果が期待できるのではないかと思っています。
記事の質は落ちるかもしれない
正直記事の質が落ちることは否定できません。
でも僕はそれでも毎日更新を今はすることに決めました。
理由は失敗・駄作をもっともっと増やさないといけないと思っているからです。
そもそも記事の質は僕が決めることではなくて、読者が決めることです。
とにかく記事を公開してフィードバックを得るためにもまずは記事数にこだわるべきだと判断しています。
質よりも量を追求することでテールの力を借りる狙いもあります。
テールの力については下記の記事をどうぞ。
『物事が上手くいかないことは多いし、失敗するのは当然。テールの力を知れば前向きになれる。』
自分で考えて実行することは間違いではない
質の低い記事を毎日更新しても意味がない、逆にマイナスという意見が大半です。
ゴミ記事を量産したって所詮はゴミ。意味がない。
厳しい意見です。
でも、それはそういう意見があるだけです。
別にゴミ記事を量産することが間違いではありません。ゴミの中にもダイヤの原石が眠っているかもしれないし、遠回りかもしれないけれども、それがその人にとっては最善の能力の高め方かもしれない。
成功している先輩ブロガーだって絶対にがむしゃらに頑張った時期があるはずなんですよ。スマートに見える人たちも絶対に苦労しているんです。
そうでなければ天才か詐欺師です。
ブログの書き方に正解なんてないです。正解がないから色々な意見があって、色々なブロガーが、色々な情報を紹介するわけです。
正解がないなら自分の考えた道を進めばいいと思っています。
遠回りだとしても自分で考えて行動することに意味があります。
僕は今、毎日更新することで自分を鍛えたいと思っている。だから書きます。
ものすごく苦労すると、その先にラクがまっている可能性もあります。
『ゼロ』堀江貴文
サイトの評価も下がるよ?
これも否定できないですね。
でも、そもそも評価されていません。
今の僕は坂をひたすら登っていくのみです。ああだこうだ言って何もしないよりはマシだと思います。
とにかく記事を書く。
今の僕がやるべきことはそれだけです。一点集中です。
ネタにも鮮度があると思う
いつか書こうと思っているネタのストックも結構溜まってしまっています。
数ヶ月前に考えたネタがいまだに記事になっていなかったりします。なんか時間が経つと書く気がなくなってしまうんですよね。
毎日更新をすることで新鮮なネタを届けられるメリットがあります。
気持ちや熱量が記事に乗っかる
ブログのネタにも鮮度があって、思いついた時にどんどん書かないと、その時の気持ちや熱量が記事に反映できなくなってしまいます。
「これってどういう気持だったんだっけな・・・・」
「どうしてこう考えたんだろう・・・」
ネタをストックすると逆に書くのに苦労してしまうことが僕は結構あります。
なので、毎日更新をして記事更新の回転数を上げることで新鮮な記事ネタをどんどん提供できるというメリットがあると思っています。
「いつか書こう」の「いつか」っていつ?
ブログネタも人生と同じで先送りにするのは良くないのかなと思っています。
「いつか書こう」の「いつか」はいつまでも来ないという結果になりかねません。
とにかく記事を書く。
ブログは修正ができるので変なところは修正をすればいい。
そう考えるとまずは書かないと始まりません。
自分の気持ちや考えを大事にしてその一瞬に爆発をしていきましょう。
毎日更新を続けてみてわかること
記事を書くスピードが上がります。
質の高い記事を速く書けるようになるのがベストですが、とりあえず書くスピードが上がります。
限られた時間の中で記事を仕上げないといけないので、考えながら行動するという感じです。立ち止まっている暇がない。
とにかくスピードが上がります。うするとインプットに使える時間が増えるので記事の質も上がるんじゃないかと期待しています。
スピードからの質。
ここに活路があるかもしれません。検証します。
終わりに:毎日更新はしんどい
毎日更新はしんどいです。
仕事がある日は仕事をフルでやって、休日は子供の面倒を見ることで終了します。つまり僕がブログを書ける時間は仕事前の朝と仕事終わりの夜だけです。
眠いし疲れてるしでしんどいです。
でも、とにかくやる。
僕は毎日更新をすることで自分を鍛えたい。部活の合宿のようなイメージです。とにかくハードなことをして自分をいじめてみる。
意味ないかもですよ。もっとスマートなやり方もありますよ。でも僕なりのやり方を実行した先には頑張った人にしか見えない景色が待っているはずです。
記事の質は下がるかもしれないし、サイトの評価も下がるかもしれない。でも僕は今記事を書くことを優先したい。だから毎日更新を頑張って継続しています。
イマイチな記事は修正をしていけばいい。大変ですけどね・・・。
でも書くうちにどんどんレベルアップしているのもまた事実です。ブログを始めた当初の僕からは想像もできないほど書くスキルは高くなりました。
なので自分の考えたことを実行します。
とにかく今は毎日更新です。それが自分を鍛えることにつながるからです。
それではまた。