1年間の育休記録。1ヶ月が経過したので現状について書き残します。
Contents
不安だったママ入院期間を乗り切った
育休に入って一番最初に不安だったことは産後のママ入院期間。親も頼ることができず僕が一人で3歳の長女と過ごしました。4日間ですが頑張りました。
産後4日間全力で頑張った
- 朝は娘と一緒に起床
- 朝ごはんを食べさせて保育園に行く
- 日中は家事と夕飯の準備
- 夜はご飯を一緒に食べるのとお風呂、そして就寝
朝ごはんはキュウイ、みかん、ナゲット(冷凍)、かぼちゃ(冷凍)、ブロッコリー(冷凍)をほぼ毎日食べさせました。
ママがいないことで保育園にも泣いていかないんじゃないかと不安でしたが行ってくれました。
夕飯は炒め物、肉じゃが、白菜のクリーム煮、ピーマン肉巻きなど作れるものを精一杯作った。
一番不安だった夜の寝かしつけも大丈夫でした。娘もママが入院していることを理解してくれて泣かずに寝てくれました。感動( ; ; )
保育園の準備やゴミ捨てなども含めて妻がいかに毎日家事をしているかよくわかりました。僕が単身赴任していた頃の妻のことを考えると頭が下がります。
相当大変だったと思います。仕事もしているし、娘はイヤイヤ期だったし・・・。
僕は4日間だったけど、妻は半年も一人だったんです・・・。いやあ想像しただけでも辛い。やっぱり育休は必要です。一人は辛いよ。
育休1週目でいきなり体調を崩した
妻入院期間を乗り切ってすぐに体調を崩しました。
娘が風邪をひいていたので移ったのもありますが、プレッシャーとストレスも結構かかっていたんだと思います。
妻が退院する時はボロボロでした。妻は産後でお腹痛いし、自分は体調崩してるしで辛かったです。
長女は「ママがいい〜!!」と大泣き状態で自分が寝かしつけることはできず、二女の抱っこを体調悪いなかするのはしんどかった・・・。
意識したこと
- 育児参加
- 自分の体調管理
育児参加
産後の母親の身体は交通事故にあった直後ぐらいボロボロらしいんです。なので無理をしちゃいけないので男性の方は頑張りどころです。
3時間おきに授乳があって妻は寝不足になりがちなのでできるだけ寝かせてあげるように気遣った。自分も寝たくてイライラしてしまうこともあったけどそこは意識して心がけました。
僕も出産の前後1時間だけ立ち合いができましたが出産は本当に命懸けなので、ママのケアは絶対です。最終的には「産んでいない」という事実がありますので男性は大変でも頑張る必要があります。
抱っこ、ミルク、お風呂、おむつ替え、家事、長女の保育園送り迎えなどやることはたくさんですが「明日も休みだから」というのを励みにすると頑張れました。
自分の体調管理
育児をずっとしているとやっぱりストレスも溜まるし健康にもよくないです。なので妻とも相談した上で自分の体調管理にも意識を向けました。
- 早起き
- 運動
- 朝食を抜く
体調管理で意識したことは上記3つ。
早起き
やっぱり昼間は時間がないので多少眠くても早起きをする生活にしました。
幸い次女は夜中は結構寝てくれる子なので、妻も僕も今のところひどい睡眠不足にはなっていません。
5時か6時には起きるようにしています。妻や子供が起きてくるのは7時か7時半なのでそれまでは自分の時間として使うことができます。
運動
運動不足をすごく感じるようになったのと、ずっと家にいるのがストレスなので30分のウォーキングを始めました。走るのはまだハードルが高いのでまずは歩くことからです。
早起きしてまだ妻や子供が寝ている時間に歩いています。できるだけ妻の負担が増えない時間を考えたら朝が良いと判断しました。
朝食を抜く
『最高の体調』という本を読んで腸のために朝食は意識的に抜くようにしています。食べることもありますが空腹時間を長くする方が体調が良い気がしています。
2ヶ月目に向けてまだまだ改善しないといけない
育休中に大切にしたいと思っていたことが5つあります。
- 育児
- 家族との時間
- 料理
- 発信
- 運動・早起き
上記です。
育児・家族との時間はずっと家にいるので十分すぎるほど取れています。仕事で忙しかった分すごく大切な貴重な時間を過ごせているという実感もあります。
料理は自分が全て担当するぐらいの意気込みでしたが実際はできていません。比率でいうと5:5ぐらいではできています。もっともっと比率を高めて、食費の節約ぐらいまで踏み込みたいと思っています。
とはいえ献立を考えるのも大変だし、勉強中です。改善していきます。
発信はしていますがまだまだ精度が悪いです。このブログももっと情報をのっけていきたいですね。月々の生活費だとか、食費だとか読者の方が気になる部分をもう少し掘り下げたいと思っています。
運動と早起きは最近スタートできたことなのでまずは習慣化させたいと思います。またウォーキングではなくて後々はランニングに切り替えたいと思います。
とにかく残り11ヶ月です。
改善して充実した育休生活にしていきます。
まとめ
育休生活1ヶ月目を振り返ってみました。
大変なのは次女よりも長女のケアの方です。ママの授乳中は確実に機嫌が悪くなります。お風呂も入りたがらない、ご飯も食べない、イヤイヤ期は終わったと思っていましたが、ここにきて赤ちゃん返りとイヤイヤ期が重なったような感じで大変です。
次女は背中スイッチが発達してきたのかベットに置くと泣くことが増えました。これから日中はさらに抱っこの時間が増えそうです。
あっという間の1ヶ月間でした。
こんな調子で1年もあっという間に過ぎてしまうんでしょうね・・・。
それでも、せっかくの1年間の育休なので大事に過ごしていきたいと思います。
それでは。