育休に入って2ヶ月が経過した。
- 時間には結構余裕がある
- FP3級の勉強を開始
- 週3ぐらいで散歩をしている
2ヶ月目のトピックスは上記の通りです。
Contents
時間には結構余裕がある
当初思っていたよりも結構、時間があります。
- 夫婦2人で育休に入っている
- 次女はよく寝てくれる子だった
理由としてはこんな感じです。
夫婦2人で育休に入っている
2人体制だというのが大きいです。
家事も育児も分担してこなすことができます。我が家の現状は次のような感じです。
僕の担当
- 長女の保育園の送り迎え
- 次女の抱っこ、寝かしつけ
- 料理を週2〜3ぐらいで担当
こんな感じです。当初は僕が料理をすべて担当するつもりでいましたが、できていません・・・。
妻の負担にならないように、週2〜3で作っています。ここは理想と現実のギャップです。いや、その気になればできるんでしょうけど、甘えてしまっています。
掃除、洗濯は分担していません。2人で上手く連携してできているので不満も出ません。
長女が保育園の平日の昼間は、結構時間に余裕があります。休日は公園に遊びに行ったりしますが、仕事と比べれば全然です。
夫婦2人で育休に入っているので、思っていたよりも時間に余裕がある生活になっています。
次女はよく寝てくれる子だった
これも大きいです。
長女の時は背中スイッチが凄すぎて、全くベットに置くことできませんでした。でも、次女はよく寝てくれるので助かっています。
長女がママを独占したがるので、僕が主に次女の抱っこ、寝かしつけを担当します。
夜は目がパッチリ状態の日が多いので、僕がリビングで寝かしつけをして、しっかり寝てから、妻と長女が寝ている部屋に連れていくという流れになっています。
夜型の生活にシフトした
以前は早起きをして自分の時間にしていたのですが、夜型の生活にシフトしました。
理由は、妻の睡眠不足への配慮です。
寝たと思って寝室に連れていくと、すぐに起きてしまうことがあり、妻の睡眠不足が問題になりました。
なので、リビングで次女を、夜12時近くまで面倒をみてから寝室に連れていくようにしています。その間僕は、抱っこしながら、読書やパソコンをして自分の時間にしています。
リビングで寝かしつけると次女も深い眠りにつけるようで、5〜6時間寝てくれる日もあります。その結果妻も授乳で起きる必要がなく、睡眠を取れるようになっています。
夜寝るのが遅くなった分、早起きはできる時だけにしています。
FP3級の勉強を開始
新たに勉強を開始しました。
- 結果が欲しくなった
- 抱っこしている間、時間がある
主な理由は上記2つです。
結果が欲しくなった
育休に入って1ヶ月半が経った頃に、このまま何となく育休が終わってしまうことに焦りを感じたからです。
- ブログ
- 運動
- 読書
自分でやることを決めて取り組んではいるのですが、育休が終わった時に形として残らないので、わかりやすい結果が欲しいと思いました。
FP3級はリベ大の両学長も推奨している資格であり、生活に直結する知識なので挑戦することにしました。
抱っこしている間、時間がある
もう一つの理由は抱っこしている間に時間があるということです。
ビジネス本やパソコンをいじることもあるのですが、少し気分を変えたい隙間時間に勉強すればいいじゃんと思いつきました。
先ほども書いたように、夫婦2人で育休に入っているので、思っていたよりも時間に余裕があります。
せっかくの機会なので自己投資にも時間を使うことにしました。隙間時間での勉強ですが、感触はいいので、いけそうです。
週3ぐらいで散歩している
週3ぐらいで、30〜50分の散歩をしています。
これは先月から取り組んでいますが、現在も継続できています。時間帯は先月は早朝に行なっていましたが、前述したように夜型の生活リズムになったことと、最近は朝が寒いので日中に行なっています。
妻の体調に配慮しつつ、落ち着いている時に歩きに行っています。
ストレス対策に有効
週1回、早歩きで12分歩くだけでもストレスは激減するらしいです。
外に出ると空気は気持ちいし、自然に触れる機会も持てるので、確かに効果を実感しています。
プチ断食も組み合わせる
体調管理として散歩と合わせてプチ断食も組み合わせています。
夕飯から16時間空けてから食事をとることが増えました。家にいるとお腹が空いてしまうので、散歩と組み合わせてプチ断食をすることが多いです。
- 太らない
- 体が軽い
- 集中力が続く
毎日してるわけじゃないですけど、結構効果を感じてます。
食べると眠くなってしまって作業が捗らないのですが、プチ断食をした日は作業がすごく捗るし、集中力も長く続きます。
あとは、育休中で確実に運動不足なので、太るというリスクも減らせます。
3ヶ月目に向けて
育休前に大切にしたいと決めたことをもう一度おさらいします。
次の5つです。
- 育児
- 家族との時間
- 料理
- 発信
- 運動・早起き
①、②はとても充実しています。こんなに娘の成長を近くで見れるのは貴重な経験だし、年末年始を家族とゆっくり過ごしたのは初めてでした。育休のおかげで幸せを感じることができているので、このまま継続です。
③の料理は、当初の目標とは違っていますが、しっかり実施はできています。もう少しレパートリーを増やして、「料理初心者パパにおすすめの1週間の献立」を確立することをゴールに設定したいと思います。
④は主にブログにコミットしています。このブログの不要な記事のリライトと整理を実行していまして、人に見せても恥ずかしくないレベルまで修正するのが目標です。インスタも始めたのですが、上手く更新できていません。今はブログに集中しようと思います。
⑤は散歩の継続です。早起きに関しては、夜に自分の時間を確保できているし、昼間も比較的余裕があるので、今は無理にやる必要はないと思っています。睡眠時間を削ってまで早起きして体調を崩したら本末転倒なので。
比較て狙った通りに育休を生活できています。なので、目標を持って、新しいことを取り入れつつ3ヶ月目も過ごしていきます。