こんにちは。かつです。
仕事で悩むことがあって自分に自信を持つために筋トレを始めました。
僕はジムに通ったこともありますが2回通って2回挫折しています。なので筋トレは初心者といえます。学生時代は陸上部だったので運動経験はありますが、もう10年以上前の話です。
これから筋トレを始めたいと思っている人、筋トレ初心者の方はこんな人もいるんだな程度に思ってもらえたら嬉しいです。
結論として、僕がまず取り組んでいることは筋トレの習慣化です。
「なぜそう考えたのか」ということと、「実際に行動し始めたこと」について書きます。
Contents
習慣化させることが第一優先
まずは習慣化です。
「何をやるか」よりも「続けること」が優先です。腕立て1回とかスクワット1回といった感じでハードルを限りなく低くしたって良いと思ってます。
絶対に挫折しないところから始める
僕はここがポイントだと思っています。
まずは頑張らないことを頑張る
習慣化するためには「頑張らない」ことが大切です。
理由としてはきっちりと目標とかメニューとか回数を決めてしまうと面倒になるからです。1日でもできなかった日があるともう嫌になります。
積み上げてきた努力が崩れると「今日もいいや」って気持ちになってしまうんです。
なので僕は筋トレをすると決意はしたけれども、まだ適当です。
初心者はまずは「頑張らない」ことから始めた方が習慣化のためには良いかと思います。
自信がない方はまずこの動画から始めてみるのがいいと思います。
そもそもベースがゼロならなんだって効果がある
そもそも今まで筋トレをしていなかったわけですから、少し筋トレしただけでも効果があります。
何をしたって一歩前進です。
腕立て10回でも筋肉痛になるし、スクワット10回でもやった感があります。
なので細かいことを気にしてないで、「まずはなんでもいいからやる」という気持ちだけで十分です。
どんな些細なことだって続けていれば絶対に効果があります。
続いたという経験が手に入れば自信にもなります。
とりあえず体動かしていきましょう。
自宅筋トレの場合YouTubeがおすすめ
初心者は自宅筋トレで十分だと思います。
僕はジムに通っていた経験もありますが、自宅筋トレでもジムに通っていた頃と同じくらいの疲労感を感じることができています。
人によって使う器具は違うので一概にはいえませんが、初心者であればまずは自宅筋トレでも十分も効果はあると実感しています。
ザ・きんにくTVがおすすめ
僕が参考にしているのは、なかやまきんに君のYouTubeチャンネル「ザ・きんにくTV」です。
初心者に寄り添ってくれている動画なので初心者にはぴったりです。
最近よく行っているのは次の3つです。
胸のトレーニング
腕のトレーニング
腹筋
何をやればいいかわからない初心者にはピッタリの筋トレチャンネルだと思います。
有料級の動画が無料で見れるんですから便利な世の中ですね。
背中も鍛えないといけないのですが、まずは細いかことは気にしません。習慣化することが第一です。
筋肉痛がある時はやらない
腕をやったり、腹筋をやったり、日にちを分けてやっています。
そして筋肉痛がある日は、その部分はやらないようにしています。筋肉を休ませる必要があることを学んだからです。
なので習慣化とは言っても筋トレをやらない日もあります。
筋肉のためには休むことも重要です。
どうしても何かやりたいという人はスクワット10回とかでつなげばOKかなと思います。
きんに君の動画がとにかく参考になるのでおすすめです。
筋トレを決意してから変わったこと
筋トレをすると決めてからまだ1ヶ月も経っていませんが変わったことが2つあります。
「意識」と「部屋」です。
意識が変わって自炊を決意した
筋トレをするようになってから栄養を気にするようになりました。
せっかく筋トレをしているのに食事から栄養を摂らなかったらただ筋肉を破壊しているだけという虚しい結果になります。
なので、僕は自炊を決意しました。


日常生活に早速前向きな兆しが見え始めています。自炊も実践したらまた記事にしていきます。
筋トレはやっぱり最強のソリューションですね。
部屋が変わった
部屋が変わりました。
ネットで調べた結果、自宅筋トレでまず揃えるべき筋トレ器具は2つでした。
- 懸垂マシン
- ダンベル
それぞれネットで買いました。笑
単身赴任中の狭い部屋が自宅ジムに少しだけ近づきました。

まずは習慣化とか言っていた僕ですが、筋トレの魅力に目覚め始めています。
継続した末にどんな自分になっているのか楽しみです。
また進捗があったら記事にしたいと思います。
それでは!