2019年にスタートしたこのブログ。先日Google AdSenseにやっと合格しました。合格したのは2020年8月です。かなり遠回りしました。諦めなくて本当に良かった。
ブログを収益化するにあたって誰もがGoogle AdSenseを考えると思います。
けれどもこの審査は本当に高い壁で僕は何度も諦めました。簡単に合格する人もいる中、僕は合格するまでに1年以上かかりました。本当に心折れますよ。
落ちた回数は数えていません。
20回くらいは落ちてるはずです。
そんな僕が合格するまでにしたことをまとめたいと思います。
・何度申請しても受からない。
・もう諦めるしかないかも
そう悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。僕も何度も諦めました。それでも諦めなければいつか合格できまるということをお伝えしたいと思います。
Contents
合格して重要だと思ったことは2つ!!
合格までに一年以上かかった僕が本当に大切だと思うことは二つです。
それはずばり!!
・オリジナルな記事
・記事のリライト
この2つのことを本気で意識したら合格できました。
オリジナルな記事
実はこのブログは109記事くらいありました。けれどもGoogle AdSense合格に向けて心を鬼にして記事を削除したり、下書きに戻したりして最終的には記事を5記事まで減らしました。
100記事書くことよりも記事の内容の方が重要!
多分みなさんまずは100記事書くことを目標にしたりすると思います。
僕も100記事達成と1万PVを目標にブログを更新していきました。けれども100記事あってアクセスも1万PVあってもGoogle AdSenseには合格できませんでした。2万PVあってもダメでした。
結果はいつも「価値の低い広告枠」です。
100記事あって2万PVあってもダメなんです。ある時、AdSense合格者の記事を読んでいて、Googleは減点方式と書いてあるのを読みました。
「そうか!」
減点方式ならイマイチな記事やオリジナル度の薄い記事は無くさないとダメだなと府に落ちました。
僕のブログには本の紹介や映画の名言の紹介など他のサイトでも書かれていそうなことを書いている記事がいくつかありました。結構PV数を稼いでいたので削除するのにはためらいもあったのですが削除しました。
検索順位1位の結婚式で使った曲の紹介をした記事もありました。けれどもオリジナル度は低いかなと思い下書きに戻しました。
AdSense合格のためにPV数を減らすのは心苦しいですが、目標達成のために実行しました。
残したのは自分の意見や感想を多く入れた記事です。初めは109→30記事まで減らして不合格でした。そこで30→12記事まで減らして再チャレンジ。結果は不合格。これでもダメなのか!!と落ち込みながら更に12記事→5記事に減らしました。
そして遂に合格の通知が来ました。もう嬉しすぎてニヤニヤが止まりませんでした。合格まで1年以上かける人の記事なんて読んだことありませんでした。
5記事で合格できたことから記事数はあまり重要視されていないというのが僕の考えです
もちろん100記事全てがクオリティの高い記事なら話は別ですが、ブログ初心者がそこまで完成度の高いサイトをいきなり作るのは難しいです。
・記事は5記事でも合格できる。
・重要なことは記事の質(自分の経験や感想がたくさん書かれたオリジナルな記事)
記事のリライト
オリジナルな記事と並んで重要なことは記事のリライトです。
経験者なら話は別ですが僕のように初めてブログを作った人がいきなり質の高い記事を書くことはできません。僕なんて初めての記事は改行も何もないすごく読みにくい長文記事でした。
書くのに苦労しながら記事数を積み上げていくわけですが、どこかのタイミングで今まで書いてきた記事を見直す必要があります。
悩み苦しみながら100記事に到達したときに気がついたことは、過去の記事にかなり適当な記事も多く混じっていたこと。
記事数を増やすことばかりに頭がいってしまうと記事の質が疎かになります。僕のブログはその典型的な例でした。
当時の自分は何でこんなこと書いてたんだ?
これじゃGoogleAdSense合格できないよなと納得しながら記事のリライトに全力投球しました。
そしてアクセス数もあり、本気でリライトした自信のある記事だけを残した結果合格につながりました。
単純に記事数を5記事にしただけならまだ合格できていなかったはずです。
記事のリライトをして自分の経験や感想をたくさん入れるように意識したからこその合格だと思います。
記事のリライトをして自分の経験や感想を詰め込んでオリジナル度の高い記事に仕上げることが重要!!
合格したときのこと
記事数 | 5記事 |
---|---|
固定ページ | お問い合わせ、プロフィール、プライバシーポリシー |
外部サイトへのアフィリンク | あり |
ワードプレス | 有料テーマ JIN |
記事数
記事数は5記事です。
合格できた時の記事も紹介します。とにかく意識したことは自分の経験をたくさん入れること。
記事のリライトを繰り返し、自信のある5記事を残しました。
固定ページ

上の写真のように
・お問い合わせ
・プロフィール
・プライバシーポリシー
をトップページに設置しました。
合否に関係するかは分かりませんが、サイトのトップページも少し変更を加えレイアウトがわかりやすくなったのは良かったと思います。
この時にトップページにサイトロゴやヘッダー画像も加えました。自分のサイトがだんだんレベルアップしていくのは素直に面白かったです。
アドセンス審査に何度も不合格になることで試行錯誤して色々と勉強することができたのも事実です。
不合格になると、訪問者に分かりやすいサイトを作ることを勉強する機会になる。
「これは勉強期間!」と自分に言い聞かせて頑張りました。
外部サイトへのアフィリンク
外部サイトへのアフェリエイトリンクも貼っていました。
貼らない方がいいという意見もありますが、僕は大丈夫でした。
過剰に貼るのは控えた方がいいと思いますが、そこまで神経質になる必要もないかと思います。
アフェリエイトリンクは貼ってあっても大丈夫。
続けていると希望が見える
僕は3回以上はブログを投げ出した。
なかなか合格できなくて悩む気持ちはすごくよく分かります。
僕も散々悩みました。合格まで1年以上もかかりました。
その間ずっとブログに集中していたわけではありません。ブログを1〜3ヶ月間投げ出したことが少なくとも3回以上はあることも1年以上かかってしまった理由です。
記事ネタがなくなって書くのが嫌になったり、AdSenseに合格できなくて投げ出したり、子供が生まれてプライベートな時間がほとんどなくなったと、色々な理由でブログを投げ出してきました。
一度離れてみて、また書きたくなったらブログを書く。
合格できなくて辛くても頑張って続けていればいつか希望は見えてきます。
PV数アップが戻るきっかけ
僕はブログを放置しては戻るという行動をこれまでに繰り返しています。
戻るきっかけはいつもPV数のアップです。一度目の挫折の時は記事を書くのが大変で嫌になったのが理由です。自分の記事のレベルの低さに絶望しました。
数時間かけて頑張って書いた記事は誰の役にも立ちそうもない記事。そして実際全くページへのアクセスはありません。書くネタを探すのにも苦労して挫折しました。
けれどもブログを放置して3ヶ月くらいした頃に何気なく自分のサイトのPV数を調べてみました。
「ん? 先月のPV数が200もある!!」
自分は一度も開いていないのにPV数が伸びていました。誰かが自分の記事を読んでくれているということが本当に嬉しくて、僕は再び書くことを頑張る決心をしました。
2回目、3回目にブログを投げ出した時も久しぶりに確認してみるといつの間にか1万PVを超えていたり、2万PVを超えていたり、自分の予想していなかったことがあると嬉しくて「また書こう!!」というモチベーションになりました。
何かのきっかけでやる気スイッチが入ることは度々あります。
続けるのが辛くなったら一度離れてみるのも僕はアリだと思います。
続けていれば勝手に力がつく
何でもそうですがやり始めた時が一番疲れます。
初めて記事を書いた時は本当に大変でした。それでも続けているうちに僕もだんだん記事が書けるようになってきました。検索結果の1ページ目に自分の書いた記事が出てくるのはすごく嬉しいことです。
・画像の入れ方や動画の入れ方
・Twitterの埋め込み方
・リンクの入れ方
・ボックスの使い方
・吹き出しの使い方
などなど本当に何も分かりませんでした。けれども調べては書いてみるという作業を繰り返して今では普通にできるようになりました。タイピングの速度だって自然に早くなりました。
続けていると勝手にできるようになっていきます。
僕は結構遠回りしていると思いますが成長の仕方は人それぞれです。自分のペースでブログを続けていけば自然に成長していけるはずです。
その結果アドセンスに合格することだってできます。
大切なのは諦めずに継続すること。
テクニックはあまり必要ない。
ネットで調べると合格するための方法が色々書かれています。
けれどもその全てをやらなくても僕は合格できました。本当に大切なことは「オリジナルな記事」であるということだと思います。
そこに全力投球するべきです。
新しい記事の更新もしなかった
申請出している間もブログを更新した方がいいという意見も目にしたことがありますが、僕は新しい記事は更新しませんでした。
2020年8月に合格して、その時点でサイトにあった記事で一番新しいのは2019年10月の記事でした。
新しい記事を増やすよりも、過去に書いた記事をリライトして記事の質を高め、サイトを訪れてくれた人の満足度を高めることの方が合格への近道になるんじゃないでしょうか。
コピペチェックツールもやめた
コピペチェックツールも面倒でやめました。
コピペチェックツールでOKでもアドセンスには受かりませんでした。
大事なことは自分の体験や経験を書いて、読者さんの悩み解決に貢献できるかの部分なのでコピペチェックツールも使う必要ないです。
ネットで調べてから書くことを考えると結構似たような記事になってしまうので、僕は調べずに書きたことを書くように意識しました。
再審査までに2週間なんて空けなかった
2週間なんて待てませんよね?
何も修正しないで再申請したことだってあるくらいです。心のどこかで「次は大丈夫」と思ってしまう自分が常にいました。けれどもその度に不合格で何度落ち込んだことか・・・
僕が実際に合格した時も、不合格通知から1〜2日後に修正して再申請したら合格しました。
2週間空ける必要はないです。
インデックス削除しなかった
下書きや削除した記事を、さらにインデックス削除もした方がいいという記事も見かけましたが面倒でやりませんでした。
記事を仕上げることに全力投球すれば大丈夫でした。
まとめ
Google AdSenseに受からないと悩んでいる人の気持ちはすごく分かります。
僕はもう受からないと思っていました。
そして実際にもう受からないと思っていたけど受かったという人達の記事を読んでは合格できない悔しさを感じていました。
1年以上かけて合格して伝えたいことは、
・オリジナルな記事にする
・記事のリライトをして更に良い記事にする
この二つです。
とにかく大事なのは記事だと思います。
PV数を稼いでいる記事や自分の自信のある記事を5〜10記事に絞って、その記事をひたすらリライトしてオリジナル性の高い記事に仕上げれば合格できると思います。
僕もアドセンスに合格してやっとスタートラインに立てたような感じなのでこれからも頑張ります。
僕の経験も何かのお役に立てれば嬉しいです。
それではまた!