
部活に悩んでいる人
「部活どうしようかな・・・」
「陸上部ってどうなんだろう?」
この記事ではそんな悩みに答えます。
まずは陸上部ってこんな部活だよというのをお話しします。
「走ってて何が楽しいの?」と聞かれるが走っている時は苦しい。
厳しい練習の末に自己記録を更新したり、ライバルに勝った時の喜びがたまらない。
サッカー、バスケ、野球などと比べると少し地味な部活。
体育祭や持久走、マラソン大会では活躍できる。
あくまでも僕の意見ですが陸上部ってそんな感じです。
僕はあくまでも県大会止まりのいち選手でしたが、かなり努力したと思います。
この記事ではそんな僕が陸上部に入るメリットを紹介します。
当たり前ですが練習することが大前提です。練習もしないでただ友達と喋って終わるような部活だったら入る意味ないと僕は思います。
帰宅部で好きなことした方がよっぽどましです。
陸上部に入るメリットは次の6つです。
①:足が勝手に早くなる
②:持久力がつく
③:才能が開花する可能性がある
④:一生の思い出ができる
⑤:引退しても趣味で継続できる
⑥:メンタルがタフになる
さてそれでは順番に紹介していきます。
足が勝手に速くなる
練習していればほぼ確実に足が速くなります。
陸上部と言っても様々な種目があります。走らない種目だってあります。
それでも練習には必ず走るメニューがあります。
陸上部に入れば必ず走ります。
そして日々の練習を繰り返す中でほぼ確実に足が速くなります。
足が速くなりたい
そんな単純な理由でも陸上部は超ウェルカムです。サッカーや野球は経験がないと少しハードルが高いですが、
陸上部は入部時点では何もできなくてもOKです。
そして入部して練習をしていけば足が勝手に速くなります。
体育祭などで活躍もできます。
これは大きなメリットの1つでしょう。
持久力がつく
これも練習をしていれば勝手に持久力がつきます。
僕が中学生の頃に後輩にグランド1周(300m)もできない子が入部してきました。
もちろん陸上の経験はありません。
あまりの体力のなさにみんなが驚いていました。
彼は毎日毎日走っては息切れして歩き、走っては息切れして歩きというのを繰り返していました。
陸上部の中ではかなり浮いていましたが決して練習はサボらずちゃんと継続していました。
そんな彼が1年の冬にはどうなっていたかというと、
・グランド20周できるようになった(6キロ)
かなりの進歩ですよ。
全く走れない状態からでも練習の継続で勝手に持久力もつきます。
僕の話をさせてもらうと、
僕も中学で入部したばかりの頃は体力があまりありませんでした。2キロがやっとのレベルです。
少し話は飛びますがそんな僕が高校3年生になった頃には20キロ走っても息切れしない人間になっていました。
もちろんペース次第ですが、足の疲れを度外視すればいつまでだって走れる持久力を身につけていました。
持久力がつくとマラソン大会や持久力テストで活躍できます。学校内でも一目置かれる存在になれますよ。
才能が開花する可能性がある
僕は陸上部生活6年間の中でたくさんの人の成長をみてきました。
特に目立った特徴のなかった人が突然頭角を表すことが中学・高校時代にはたくさんあります。
僕が目にした才能の開花は次のことです。
・長距離希望で入部してきた子が砲丸投げで全国大会出場。
・何の印象もなかった後輩が3年の夏に400mで関東大会
・同学年の短距離だった人が3000mで9分台!
などです。
種目を変えて才能が開花する人やある時から急成長する人など驚くことが多かったです。
特に同学年の短距離だった人が3000mで9分台を出した時には驚きました。9分台というのは簡単には出ない数字なんです。
それを短距離種目だった人が簡単に出したのには僕も焦りました。結局彼は長距離に種目変更しました。
駅伝を一緒に走った僕のライバルであり友達です。
あなたにも隠れた才能があるかもしれません。
そしてその才能は陸上部である日突然開花する可能性があります。
一生の思い出ができる
他の部活でも一生の思い出は作れると思いますが陸上部でももちろん作れます。
僕の一生の思い出は中学の頃の駅伝大会です。
1年の頃に先輩たちが県大会に出場するのは間近でみて、僕もいつか選手として駅伝を走りたいと思うようになりました。
僕の学校は市内の大会でも出場校は60校以上あり上位6校が県大会に進めます。
結構狭き門なんです。
僕は2年の頃に選手で出場しましたが結果は22位でした。そしてみんなで来年こそは絶対県大会に進むと誓いました。
そして3年の最後の駅伝大会。
僕はアンカーで走りました。
結果は4位で県大会出場を決めました。その年の参加校は64校ありました。
みんなで大喜びしましたよ。
1年の頃からの夢が叶ったのは本当に嬉しくて僕の一生の思い出になっています。
何かに一生懸命になった経験は本当にかけがえのない思い出になります。
僕はあの時ほと陸上をやっていて良かったと思ったことはありません。本当に幸せな瞬間でした。
あなたも一生の思い出を作ってみませんか?
引退しても趣味で継続できる
趣味で継続しやすいの陸上部のいいところです。
例えば野球やサッカーはある程度の人数がいないとできないですよね?
けれども陸上は自分の体さえあれば走ることができます。
道具も必要なければ人数も必要ないのが大きなメリットです。
・フルマラソン完走
・フルマラソン〇〇時間内で完走
など目標を設定して趣味で継続することができます。
例え短距離種目だったとしても走ることへの抵抗はあまりないはずです。
メンタルがタフになる
メンタルがタフになります。
当然辛い練習や逃げ出したくなるような練習メニューの日もありました。
高校生の頃には朝練があったので毎朝5時起きでした。
そして夏休みと冬休みには合宿もありました。
あんなに筋肉痛になったのはあの時だけです。本当に動けないほどの筋肉痛でした。
あの頃の生活は今ではもう無理だなと本気で思います。それほど自分を追い込んでいました。
何であんなに頑張れたんだろう?とも思います。
あの頃の経験があるから僕はメンタルがタフになりました。
あの頃あの生活に耐えられたんだから大丈夫でしょ。
あの頃より全然ましだよ。
と自分の限界値がすごく高くなっています。
仕事でキツイことがあっても、
ちょっとやそっとのことでは僕のメンタルは弱音を吐きません。
それは陸上部の厳しい練習に鍛えられたおかげです。
終わりに
この記事では陸上部に入るメリットを6つ紹介しました。
それは次の6つです。
①:足が勝手に速くなる
②:持久力がつく
③:才能が開花する可能性がある
④:一生の思い出ができる
⑤:引退してからも趣味で継続できる
⑥:メンタルがタフになる
陸上部は僕の中では結構オススメの部活です。
足が速くなるのは楽しいですよ。
結果がわかりやすいのがいいです。野球とかサッカーと違って陸上はタイムや記録で全てが決まります。
自分が進化したのかどうかがすごく明確にわかります。
体育祭やマラソン大会など学校で活躍する機会も多いです。
陸上部に入部を考えている人は前向きに検討してみてもいいと思いますよ。
それではまた。